![]() 腰を振る行動です。 通常は交尾のときや発情期のメスに対して行うものですが、 オス同士や人間の足に対して行うこともあります。 あと、ぬいぐるみにマウンティングする子もいます。。 その理由ですが、一つは優位性を示すためです。 序列をつけるためにすると言われてます。 子犬の頃から一緒に生活をしてると、親しい仲間ということを 確認したくてするケースもあります。 ただ、飼い主へのマウンティングは見た目もよくないですし、 他の人や他の犬へのマウンティングは申し訳ない気持ちになります。。 マウンティングはクセで行うことも多いので、止めさせるように するのが賢明です。 飼い主へマウンティングする場合は、主従関係が築けていない事が 考えられます。 なので主従関係を築くことが重要なのですが、すぐに出来ることでは ないので、、ここではすぐに取り組める方法を3つご紹介します。
犬からすれば「マウンティング=嫌なことがおこる」と思います。 何度も繰り返してみて下さい。 無視をして、その場から離れるも効果的です。 我々人間も他人から無視をされるのは辛いと思いますが、 動物学的にも同じような効果があるようです。 もし部屋の中でリードを付けていない時に、マウンティング してきたら、目線をあわせずその場を立ち去ってください。 犬にとって相手にされないのはとても辛いので、 何がいけなかったのか学習しだします。 外でマウンティングする子は、部屋にいる時もすることが多く、 その対象を取り除くことでクセになるのを防ぐことができます。 くれぐれも大声で怒ったり叩かない様にしてください。 他のしつけをする時にも言えますが、犬からすれば かまってくれてる・・と勘違いしますので。。 まぁ、根気よく取組んできましょうね♪ ※根本的なところから言えば、去勢・避妊手術をするのも一つです。 マウンティングをするのはオスに限らず、メスもする場合があります。 その場合は発情しているからではなく、オスと同じく、上位に立ちたい という気持ちの表れで、権勢のマウンティングとも呼ばれています。 それらも、手術をすることでマウンティングしなくなる可能性は高まります。 (個体差にもよりますが・・) スポンサーサイト
|
| ホーム |
|