![]() これは、飼い主さんに対して吠え無くなっても、 自分の気持ちが通じると理解している証拠です。 子犬のときは、人間の赤ちゃんと同じで、泣いたり叫んだりすること しかコミュニケーションの手段が無いので、『お腹すいた』 『お散歩いきたい』などの気持ちは、吠えるしかありません。 また、家のルールや飼い主さんの気持ちも理解できないので、 吠える回数が多くなります。 飼い主さんと一緒に暮らす時間が長くなると、いろんな遊びや 共同生活の中で、飼い主さんの気持ちを理解できるようになります。 犬は飼い主さんの表情や言葉から気持ちを理解でき、 安心感が生まれて精神的にも落ち着いてきます。 そのため、少しずつおとなしくなってくるわけです。 もし、犬が家のルールを守れない事は、飼い主さんの伝え方に 問題があると理解しましょう。 私たちでも難しいルールや毎回ルールが変われば、 なかなか覚えられません。。 犬も同じで、シンプルなルールでゲーム性を持たせて 楽しみながら覚えさせることが重要です。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|